採取したい塗膜面の埃等を予め払った後に、大きめの化繊紙をあてて、上から膠液を塗布して張付けます。
その後化繊紙が塗膜にしっかりと密着したことを確認し、その上から寒冷紗を置き、先と同様に膠液を塗布して張付けます。
剥ぎ取った塗膜の裏側から、樹脂液を塗布して塗膜全体を補強します。塗膜以外の部分に樹脂がはみ出さないように注意します。
塗膜を和紙や板等に移し置きます。移したい素材の上に補強済の上張りを樹脂で接着します。樹脂が十分に乾いたことを確認した後に、お湯をかけて、膠の接着を緩めます。膠は水に対して可逆性があるため、お湯をかけると再び溶けますが、樹脂は水に溶けないため、塗膜の状態を維持したまま、上張りを剥がすことができるようになります。
最後に塗膜の表面に残留している化繊紙や、ゴミ等を丁寧に取除いて完成。
後の復原のため、現状の塗装や彩色を保存しないことが決定している場合においても、塗装の実物が残っていると施工終了までの継続的な調査や確認に役立ちます。また搔き落としではなく塗膜採取は、表層だけでなく塗膜の裏面や下層の旧塗装の残存が確認でき、木地の凹凸へのダメージが少ないことから斜光調査がより有効に行える等、様々なメリットがあります。